《i-smart》太陽光発電は本当に導入すべきだったのか⁉

太陽光発電は本当に導入すべきだったのか⁉

ちょっと儲からないとすぐこんなことを考えたくなります。

そんなことはわかっていても気持ちはそう素直に切り替えられません…8月(7/25-8/24)の売電収入が惨憺たる結果だったので軽く頭を整理したいと思います。

もともと夢発電希望ではなかった
i-smart外観(公式HP)

“《i-smart》太陽光発電は本当に導入すべきだったのか⁉” の続きを読む

太陽フレア発生!我が家i-smartは大丈夫か!?

9月6日午後9時頃(2017年)太陽で11年ぶりとなる大規模な爆発(太陽フレア)が発生したそうです。爆発により生じた電磁波は9月8日午後3時〜深夜に到達する見込みとのことです。

GPSなどの通信機器に影響が出る可能性があるようですが、人体には影響がないとの報じられています。

太陽フレアのニュースを聞いて心配になったのが、我が家は大丈夫か?ということ、本当に人体に影響がないのかと言うこと。

あと、確か停電することもあったような…と思ってググってみると、やっぱり…可能性はあるようです。

“太陽フレア発生!我が家i-smartは大丈夫か!?” の続きを読む

i-smartお気に入り設備紹介-vol11《スリットスライダー》と畳

第11回目のお気に入り設備紹介は《スリットスライダー》です。

このスリットスライダーは扉ではありますが、見た目重視なので遮光性、遮音性は皆無です(笑)主にリビングとダイニングの仕切りに使われることが多いでしょう。我が家でもリビングとダイニングキッチンの仕切りとして採用しています。
※締めれば多少、音も光も遮られます。

扉の枠はありますが、枠よりも大きい扉は天井から吊り下げられていて、床にレールはなく多少ぶらぶらした感じはあります。枠の中に納まっている引き戸とは計上が異なります。

i-smartの住宅展示場に行けば必ずと言ってもいいくらい採用されているので確認してみてください。

-contents-

1.採用理由
2.オプション
3.お気に入りポイント
4.もっとこうすれば…こうなればいいのに…
5.2棟目を建てるときに採用するかどうか



“i-smartお気に入り設備紹介-vol11《スリットスライダー》と畳” の続きを読む

我が家の電力収支大公開!オール電化と太陽光発電のススメ!?

今年の発電量と電力使用量です♪

発電量:8,243.44Kwh

使用量:4,326.84Kwh

一見かなり儲かってますね(*^^*)でも、本当に儲かるとはどういう状態なのでしょうか?

恐る恐るオール電化にしましたがガス代はかからなくなりましたが、我が家の太陽光関係収支はどうなっているのか気になったので検証してみました。

戸建て用の宅配ボックスなんてあるんですね!再配達予約も不要なので楽ですね


“我が家の電力収支大公開!オール電化と太陽光発電のススメ!?” の続きを読む

《太陽光発電》売電単価の推移

太陽光発電による電力の売却は設備投資を伴う事業です。i-smartの場合、圧倒的な採用率のため、他のユーザーもつかってるならよくよく考えないで導入していることもあるのではないでしようか?

儲かっているかどうかを判断するには投資額の回収ができるのかという視点が必要です。月々の収支だけでは判断できません。

特に、これからの導入を考える方、投資の回収ができるかどうかしっかりと確認し現状が厳しいことを理解しましょう。



“《太陽光発電》売電単価の推移” の続きを読む

《i-smart》階段はボックスかオープンステアあなたはどっち派!?

ボックスステア》と《オープンステア》をどちらにするか、悩みますねぇ。

1Fと2F、3Fをつなぐ階段スペースには平面では見えてこない空間があるため、はじめのうちは…

1Fはできた!完璧だ!!

と思って2Fの間取りを考え始めるとあら不思議…
あれ?階段の登り口に壁が…とか、荷物持って歩けないよね…みたいなことが起こります。

床面積は関係なく、広いなら広いなりにこのような経験、するんじゃないでしょうか!?
慣れてくると、別のフロアのことも考えながら配置ができるようになるので大した問題ではありませんけどね。

考えるポイントをまとめるとこんな感じでしょうか。
・間取りから
・用途から
・見た目から
・やむなく…



“《i-smart》階段はボックスかオープンステアあなたはどっち派!?” の続きを読む

続・住宅展示場の楽しみ方♪《Q値・C値》入居前の印象との比較

住宅展示場の楽しみ方♪~一条工務店《i-smart》に決めるまで~最後はQ値・C値(気密度)についてです。

行ける範囲のモデルハウスを回り繰り返し「売り文句」の説明を受け、描いていたイメージと実際の使用感にどの程度のズレがあったのかを簡単に検証していきます。

i-smartの売り文句 共通案内ベスト7
床暖房
夢発電(太陽光)
ツインLow-E樹脂サッシ
ハニカムシェード
EPS(断熱)
ロスガード
Q値・C値(気密度)

最後に《Q値・C値(気密度)》をピックアップしていきます。

-contents-

1.モデルハウスでの説明内容
2.総合的な印象
3.我が家での使用感
4.説明、当初イメージとのズレ

“続・住宅展示場の楽しみ方♪《Q値・C値》入居前の印象との比較” の続きを読む