6年ぶりに更新します。
久しぶりにサイトを開いたら、なんと普通に開きました(笑)
そりゃそうだよなと思いつつ、更新せよメッセージが色々と出ていたので対処しました。
サーバーはGMO(お名前.com)、HPはWordpressで運用していますが、PHPバージョンから、Wordpressバージョンまで何から何まで当時仕様😓
正規の順番なんてわからないのでまずはPHPだろうと安易に最新へ変更したところ、HPが開かなくなりました・・・
となれば、元に戻し再度接続。再び開きました。PHPを最新にする前に各種更新をしなければならないということですね。
それならばとWordpressの更新を試みたところ・・・
インストールに失敗しました: ダウンロードに失敗しました。 cURL error 60: SSL certificate problem: unable to get local issuer certificate
WordPress
というメッセージが💦
ならば、テーマの更新だ!と実行・・・
インストールに失敗しました: ダウンロードに失敗しました。 cURL error 60: SSL certificate problem: unable to get local issuer certificate
WordPress
同じく・・・😞
多分プラグインも・・・と思いつつ実行。書くまでもなく、同じメッセージ。
これはいかんと睡眠をとることに💤
翌朝・・・やっぱり朝は頭が冴えてる!!
少し調べたら出てきました。長年放置したWordpressの更新方法!それから、chatGPTにも少々お尋ねしながら更新作業を進め、こうして記事を投稿するまでに回復しました😓
お家ブログあるあるかもしれませんので、私の回復方法を別途アップしておこうと思います。備忘録も兼ねて(笑)
ブログを放置した6年間の変化
縦連棟カーポート設置
無更新期間の一番の変化は、車庫に縦連棟カーポートを設置したことです。本当は倉庫型のガレージの方が希望に叶うのですが、建ぺい率や雨水桝などの関係で我が家では無理な設備です。それこそ、2棟目には作ろう!と思っている夢の設備。
カーポートであれば支柱は数本でほとんど車庫のスペースを取らないし、車いじりにも影響がない。ということで、2023年の夏に設置しました。
フェンス設置
お隣さんとの境には土地を購入した時からあった境界線のブロックのみでしたが、カーポートを設置したタイミングで8mほどのフェンスを設置ました。
また、ゴミステーションが目の前にある為、目隠しを兼ねてプランターを重りにするタイプのフェンスを設置しています。
物置設置
組み立て式の物置を2個設置しました。車庫の一番後ろのところです。何年も住んでいると物も増えますし、子供の成長に合わせた生活の変化もあるので。カーポートを設置したことで、物置も風雨から守られるので見せるエクステリアとしても楽しめます。
組み立て式なので作りは少々安っぽいものの、外観は普通の物置とは違っていておしゃれ?に見えます。安ものですが😅
子供用駐輪スペース制作
結局、自転車置き場としては使っていませんが、イレクターパイプを組んだ収納スペースを玄関横に設置しました。
エアコンガス漏れ
これは2回ほどあったと思います。通算8年で2回とは、実家を含めてもトラブルは多すぎだと思います。2017年当時のZEH対応の関係でうちは冬はOFFにするエアコンです。詳しいことは思い出さなければなりませんが、ZEH非対応の場合、床暖房と連携している兼ね合いでエアコンは24h365日稼働だったと思います。
ハニカムの破損頻発
ほとんどのハニカムが交換になっています。6年目くらいからハニカムが切れるという症状が出始めました。
車が増えた
家業の販売車なので贅沢できるようになったわけではないのが残念😢なのですが、最大6台まで持ちます。今は3台でスッキリしています。当時は営業車1台でした。
太陽光発電継続中
都合、8年半分の太陽光発電データが溜まりました。そろそろ10年の売電契約も終わりますが、いまだ未設置の蓄電池のことも考えなければなりませんね。
平成が令和に…
平成が令和に変わりました。正確には最新の投稿が2019年9月なので令和にはなっているのですが、ブログではネタにもしていないようで…ブログを放置している間に元号が変わったようです。
年数を数えるのが大変なので、西暦派です😅
今後
8年目に突入した我が家。このブログを書いていた頃は「何年もi-Smartに住みましたブログ」はあまり多くなかったように思います。間取り計画を立てている時も、割と新築に近い方のブログばかりを見ていたからかもしれませんが。
こんなブログでも、何かのブログランキングで1位👑になったこともあるんですよ(笑)
今、建築計画を立てている方、検討中の方には参考にならない設備やオプションも多いと思われる築古i-Smartですが、新築当時を思い出しながら現状をボチボチ更新していこうと思います。
上記の追加設備については順次更新してみたいと思います。